時計の秒針音

少しずつコツコツ意味を貯めてく

Marmelo Brewery

12月5日20時,Marmelo Breweryが解散を表明した.

 

彼らと出会ったのは下北沢ReGだ.一回の対バンで打ち上げで意気投合して,その後彼らのレコ発&企画に呼んでもらった.

 

「なんでなんだ」の一言に尽きる.

最高の音楽なのに.僕は彼らが大好きだ.

 

売れる音楽か.流行る音楽か,わかりやすい音楽か.

レーベルに入ることができればまた変わっていたのだろうか.

 

今の音楽業界の流行りをどうこう言うつもりは無いし,そういう資格も無いと思うけど,

彼らみたいな音楽を失ったことは,大きな損失だ.

そういう,芽の出かけな種子を見つけて水を上げるのが業界の仕事何じゃないだろうか.

バンドはそこに見つかるようにぴょんぴょん跳ねていないといけないのか.

 

防御的で安直な考えのもとに,世にある音楽は似たり寄ったり.

違いはバンドマンの人柄か?

一番下の種の時から,「一緒に頑張ろう」とすることって無いのかな.

 

彼らの音楽は攻めに攻めている.ただ,人を突き放す音楽ではなく,むしろ寄り添う.

拍子は取りにくいかもしれないけど,とても聞きやすい.

ボーカルの歌声とバンドのアンサンブルは本当に素敵で,eggsのコンテストの音源を何回聞いたかわからない.

あの曲の構成力は他に見たこと無い.

 

僕は彼らの音楽に出会えてよかったし,彼らを知らない人たちは可哀想だと思う.

間違いなく僕の作曲の力の一部になっていて,記憶から音を発している.

 

企画に呼べてほんとに良かった.

僕は彼らが大好きだ.

だからこそとても残念で,とても悲しいよ.

でも,彼らの方が哀しいから,彼らの決断を尊重したい.

「続けてよ」なんて言えないよ.

バンドは最高に楽しいけど,それと同じくらい苦しいことも沢山有ることは知っているから. 

 

残り数回のライブ,悔いの残らないように.

ライブ行きます.

ものづくりじゃないか,人が生きる意味は

陸王を見た.

もう結構年配のおじさんが自分の夢に向かってひたむきに進んでいって,周りを巻き込んでいくドラマだ.

なんて熱いんだろう.

泥臭くぶつかり合っていく彼らに,僕はいつのまにか心臓を高鳴らせている.

決して効率よくはないそのやり方は,ものづくりの根幹であり,それは生きることそのものな気がした.

 

信念

 

という言葉を掲げたい.

僕も1芸術家として,その言葉に自問自答を繰り返している.

なぜ作るのか,なぜそうなのか,なぜそうではないのか,

なぜ,なぜ,なぜ.

この繰り返しだ.全ては意味がある.意味の無い(思考の足りない)ものは無駄なものだ.

信念を持ってより良いものを作ろうとした時に,同じ水準で考えていない人のものはすぐわかる.小手先でやっているのが嫌でも伝わってしまうんだ.

 

良き足袋のために,プライドのために,彼らはひたむきにランニングシューズに向かっていく.

50を超えたおじさんがだ.その年齢で新しい靴を作るために,怒ったり悩んだり頭を下げたりするのだ.なんて素敵なんだろう.

夢に年齢は無いんだと気付かされる.

 

僕はまだ若い.若いんだから好きなこと,やりたいことをやらないと.

お前らが馬鹿にするゆとりだが,それでも必死に食らいついているんだぞ,腐った世界だからこそ良い面を見ようと精一杯なんだ.

ものづくりを続けることが,人生である.僕はものづくりを続ける.

それが生きるということだ.

 

言葉を生み出す

言葉を生み出すことが どれほど苦しいことか あまりわからないだろう

頭の中を言葉にするのは とても労力がかかる

わからない

わからないことを ひたすら考える

僕の頭は とてもぐちゃぐちゃで

わかってもらえない と常に思っている

誰にもわからない

わからないでしょ なぜあんな曲になるのか 詩になるのか

僕にもわからない

 

とてもわかり易いように説明することはできる

ただ,それは表面上のことなのだ

心は 深く渦巻いて 延々と

まるでレコードのように 延々と

繰り返し繰り返し 現れては ふっと消えてしまう

 

昔,国語の授業で可愛らしいものを伝える というものがあった

みんな思い思いに書くんだけれど もちろん僕も書くんだけれど

小粒の雨が 傘に当たった時の音 がとてもかわいらしい

と書いたら よくわからない とチェックをもらった

だから にくらしいものを伝える という課題の時は

骨折してスポーツができなくなること

と書いて丸をもらった

そういうことだ.

 

言葉が溢れる

嘘を付けない

仮面をかぶ

笑う

模範解答のような答えを蓄積する

反射のように吐き出す

心が淀む

周りは喜ぶ

自分は死んでいく

 

僕は 言葉を生み出す事ができなくなったら

きっと人として死んでしまう

 

こうやって誰か不特定多数の人に

さらっと読んでもらって

少しでも僕の言葉の意味を知ってもらえたらと思う

 

そうすることで 僕の言葉は救われる

 

未来の僕は まだちゃんと僕でいるか.

 

美しいものを美しいと思えるあなたの心が美しい

相田みつを,素敵な言葉を持っている人だな.

 

にんげんだもの」しか知らなかった.

 

 

美しいものを美しいと思えるあなたの心が美しい.

 

 

 

汚れたものが沢山有る.

 

瞳に映るのは鬱蒼とした疲労感だけ.

 

ただ下を見て小さな画面をひたすら動かしている.

 

 

 

 

思考を止めることが一番楽だと知っている.

 

いつから人間をやめてしまったのだろう.

 

小さな頃一番なりたくなかった人になってしまった人達.

 

(それに気づかない人たち)

 

夢の中で幾つか魔法を使って退治した醜い生物は

 

実は自分自身だと知っていた.(知らないふりをしていた)

 

感情を足の先に移動させて

 

使い慣れた仮面を被れば出来上がりだ.

 

その瞳に映るものは全て灰色で

 

小さな感動が音もなく通り過ぎていく.

 

ふと画面から視線を上げて見た景色が

 

ふいに感情を脳裏にまで瞬間移動させてしまうことがある.

 

僕らはやはり人間で,感情を殺すことなんて出来ないんだと知る.

 

その景色は知っていたはずなのに息苦しくなって

 

昔の僕には近すぎたのに今は手が届かなくなってしまっている.

 

なんて美しいんだろう,世界は

 

僕が無視し続けていた世界は

 

ずっと僕に対して輝いていたんだ.

 

知らなかった(いや知っていたんだろう)

 

隣りに座る君が「きれいだね」と笑う.

 

僕は上手く笑えていただろうか.

 

とてもきれいだ.

 

この世界をきれいなものに見えた君がとてもきれいだ.

 

それに気づけた僕は少しきれいになれただろうか.

 

(大丈夫.それに気づけた君の心はきれいだよ)

 

(ちゃんと見えているよ)

 

(君は息を吸って吐いて,そこにいるって)

 

(わからなくなっていたみたいだ)

バンドマン就活ってどうしてんの?

バンドずっと続けたいよ,ノクターンでさ

今一番僕らの中でしっかり形になりかけている時なのに,就活というしがらみによって,分断されそうになっている

本当はこういうのここで書くこと自体どうかと思うし,本人に言えよって思うけど,言ったら言ったで良くないこともわかっている.けど溜めとくと僕が壊れそうになるからここに書くよ.

 

思えば2回目だよ,これ

バンド続けたいなら,続けるために色々動かなきゃダメじゃないかなって思うよ.前から言ってなかったけ?

バンド優先の活動をしないと,本当にどうしようもなくなるよって.

けどさ,一方でしっかり固定収入得られるようにしといたほうが良いとも思うわけです.

だから,バンドマンが就活で一番重要視しなきゃいけないことは,最低限度の収入が得られるかと有給が取りやすいかと週休2日あるかってことだよ.

逆にそこだけは譲れないよ.じゃないと体壊す.

本当に何がしたいのか考えないと.あれもしたい,これもしたい.ってやってるよ全部失ってしまうよ.

僕のことを話せば,もう就活なんてバンドのために行っていたよ.

少しでも無理な感じだったら受けなかったよ.現状かなりどうにかなってると思ってる(無理なことももちろんあるけど,それは学生もアルバイターも同じだと思う).

主が音楽なら,それに応じた行動しないと,どうにもならないって言うのが自論.

それをしてない時点で,「え?どうしてしないの?本気なんでしょ?」ってなってしまう.

 

ただ,これは価値観の押し付けだし,結局のところバンドメンバーと言っても赤の他人だから,その人の将来にまで口に出してはいけないっていう気持ちもある.

というか,こういうことがあると,運命共同体って思ってたのにやっぱり赤の他人なんだなって思う.

この文章を見たことで,強制が少しでもかかってしまっては,それはそれで問題だって思うから,とうの本人には読まないで欲しい.ただの戯言だと思って欲しい.ただ僕はこう思っているってだけ,別に責めてはないよ.

 

理性では意見を尊重しようって思う.けれど感情では音楽続けたいなら悩む必要ないでしょ,やることは一つって思う.このジレンマで壊れそうになる.

 

いったい誰を責めれば良いんだろう.

 

僕は誰も責められない.

 

社会が悪い!!って言ってしまえばそれまでなんだけど,よく考えたら,社会なんてレール敷いてるだけで,そのレールに乗るか乗らないか判断してるのってその本人なんだって気づいた.

社会は何も悪くない.選ぶのは本人だしね.

 

一体世のバンドはどうやってこの時期を乗り越えるんだろう.本当に疑問である.

江戸川花火大会に寄せて

空に打ち上がる花火はとてもきれいだった.

 

一つ一つが空へ帰ろうと必死に飛び立ち,耐えきれなくなって散り散りになってしまう.

散り散りになる瞬間,耐えきれなくなる瞬間,弾けて光って消える.

円状に散開して,重力によって落ちていく光,その最後を見届けられないまま,次の花火が打ち上がる.

みんな見ていないけれど,僕だけは最後まで頑張って光っている君を見ているよ.

中心から離れて煙に消えそうな小さな誰にも見られない光.

君が光っていたことを僕はちゃんと見ていたよと伝えたい.

 

花火は人生だ.

 

皆何かに向かって打ち上がり,耐えきれなくなって散開する.その瞬間光って消える.

一番上に打ち上がった火の粉は,精一杯空へ手を伸ばすけれども,どんなに身体を燃やしても落ちていってしまう.

落ちていった花火を人はもう見向きもしない.

でも確かにそこにあった.

下で死んでしまった夢は確かにその瞬間だけは生きていた.

川に流れていく灰に,誰も目を合わせようとはしない.

 

僕もきっと火の粉の一つだ.

誰かに見てほしくて光ってるわけじゃない.僕は僕を輝かせるために必死なんだ.

空に手を伸ばして,必死に伸ばして,何かにつかまろうとして.

 

それでも一つ残らず空へ伸びていく光はとても美しかった.

メアリと魔女の花を観て,宮﨑駿が何故すごいかわかった気がする

http://maryflower.jp/img/ogp_v2.png

メアリと魔女の花を観たので頭の整理も込めて,ここに残しておく.

 

一言で言えば「ジブリで王道魔女映画やってみた」

 

だと思う.(正確には宮﨑駿の作風で)

 

それも当然で米林監督は千と千尋の神隠しハウルの動く城崖の上のポニョで原画を担当していたみたいだ,当然当然.

ボク個人としては,借りぐらしのアリエッティはいまいちだったけど(人間と小人の恋愛はちょっと映画にするにはな...)思い出のマーニーはわりと好きだったので結構期待していました.

 

スタジオジブリ,は賛否両論あると思うけれど,圧倒的に宮﨑駿を筆頭に動いていたように思う.というか,「宮崎駿スタジオジブリ」って思ってる人がほとんどなんじゃないかな.

サマーウォーズバケモノの子細田守とかも,やっぱり最初はジブリを目指していたし,エヴァ庵野ジブリだし.

マーニーまでは米林監督はジブリにいたので少なからず宮崎駿の息がかかっていた(もしくは意識しないのは無理)からジブリ感もある映画だったように感じる.

 

さて本題だけれど,メアリと魔女の花は米林監督が自分の自由に映画を構築できる状態で初めて作った映画である.赤毛の女の子が黒猫の相棒と一緒にほうきに乗って魔法の国に行って色々あって無事帰ってきたよって映画だ.

この色々あっての部分に米林監督が宮崎駿を超えられない理由があるように思った.

 

まず,魔法の国では生物を新たな生命にする研究が盛んに行われていた.それの最終段階が人間を新たな生物にするというものだ.そこで,メアリが若干好意を寄せていた男の子のピーターが魔法の力によってキメラのような新しい生物に作り変えられるシーンがある.そこにファンシーさを入れすぎた(つまり小さい子でも怖がらずに見ることが出来るデフォルメ感)ところが非常に残念だった.子供受けを狙ったのか米林監督が優しいのか.

 

ここは思い切りバケモノのようなキャラに描く必要があったとボクは思う.映画では一瞬だけピーターが魔法の力で進化するが,それが失敗しどろどろした水色のものに包まれてしまう.

たとえば,ここで「人の命を自分の好奇心のために利用するのは愚かだ」というテーマがあったとすれば,どれだけ残酷なことをしているんだというメッセージを込めたキャラに描く必要があったはずだ.

 

もののけ姫では,かなり主要キャラだった白狼の親が首を取られたり,乙事主が闇落ちしたり,トラウマになりそうなところがずいぶんある.ただ,色々考えられるようになって,あの映画の真の意味を深いところで理解することが出来る.

それは子供ながらに,自然というものは偉大であるということを感じ取ったのではないだろうか.

それがメアリには無かったように思う.

もっとその点について深く考えられれば,ボクはもっと楽しめたなー,と思ったりします.

 

(あと,黒猫けっこうブサイクでざんねんだったけど,宮崎駿がジジっていう超キュートな猫描いちゃうので仕方ないかなとも思ったり)

 

結論を述べれば,宮崎駿の凄さっていうのはその物語の深さにあるんじゃないかなってことです.

同じ絵柄でこう感じ方が変わってくるのは,それが理由な気がします.

多分見たらボクの言いたいことがよくわかると思うので,興味をもった方は観てみて感想ください.